教育コラム

小中学生の知の祭典「算数オリンピック」が育むチカラ

算数で身につく「思考力・判断力・表現力」算数オリンピックに挑むりんご塾

数学エリート予備軍が集う大会

ここ数年、「算数オリンピック」通称「算オリ」が人気です。小学生・中学生の子どもたちが「算数」で思考力や独創性を競う大会で、世界的な数学者・広中平祐氏の提唱により、1992年から始まりました。当初は小学6年生をメインの対象とした「算数オリンピック」1種目のみでしたが、現在は対象となる学年も増え、5種目となりました。近年では、中国やタイなどのアジア諸国にも算数オリンピックの輪が広がるなど、世界的にも人気の大会となっています。

【小学生対象】

種目名 開始年 対象 出題範囲
算数オリンピック 1992年 小学6年生以下 小学5年生修了
ジュニア算数オリンピック 1997年 小学5年生以下 小学4年生修了
算数オリンピック

キッズBEE大会

2009年 小学1~3年生 四則演算および長方形の面積

【中学生対象】

種目名 開始年 対象 出題範囲
広中杯

全国中学生数学大会

2000年 中学3年生以下 中学3年生1学期修了
ジュニア広中杯

全国中学生数学大会

2004年 中学1、2年生 中学1年生修了

また、算数オリンピックは「日本数学オリンピック※」参加選手の登竜門でもあります。まさに、日本を代表する“数学のエリート”予備軍が集う大会と呼べるでしょう。

※「国際数学オリンピック」へ参加する日本代表選手を選出するための、日本国内で行われる数学コンテスト。

算数オリンピックに出場するには

算数オリンピックに出場するには、まずはトライアル地区大会に出場する必要があります。トライアル地区大会は全国約250の会場で6月に開催され、トライアル地区大会を突破した子どもたちが、7月に東京・大阪・福岡で開催されるファイナル大会に進むことができます。そして、ファイナル大会で優秀な成績を収めた子どもたちの表彰式が、8月に東京で開催されます。

算数オリンピックには、全国各地から算数に自信のある小・中学生が参加します。その中で入賞することは決して容易ではなく、入賞するということは大変栄誉なことなのです。

論理的思考力に加えて精神力まで問われる

算数オリンピックでは、公式の暗記だけでは解けない、本質的な力を問う問題が多く出題されます。

例えば下記は、2006年算数オリンピック トライアル問題です。当時の正答率は、「15.5%」だったそうです。論理的思考力や柔軟な発想に加え、答えがすぐにわからなくても、多角的に考えて解を導き出す、最後まであきらめない精神力までもが求められます。

解き方は、算数オリンピックHPに載っていますので、興味ある方はぜひチャレンジしてみてください。

2006年算数オリンピック トライアル問題

算数オリンピックHPより

算数で身につける「思考力」と「判断力」

文科省は、新教育課程で身につけるべき学力として、下記の3つの要素を挙げています。

  1. 知識・技能
  2. 思考力・判断力・表現力
  3. 主体性・多様性・協調性

小学校で学ぶ算数は、2.思考力・判断力・表現力の中でも、特に「思考力」「判断力」を身につけるために大変重要です。算数オリンピックが求める能力も、試行錯誤しながら難問に取り組む姿勢、まさに思考力や判断力だと言えます。しかし、算数オリンピックで正解を導くために必要な考え方や発想は、学校で教わるだけでは太刀打ちできません。

ファイナリストを目指すなら塾通いも選択肢

算数オリンピックでファイナリストを目指すなら、塾に行くこともぜひ検討してみてください。ファイナル大会の入賞者の多くは、算数オリンピック専門塾や対策コースがある塾に通うなどして、算数オリンピックの専門家による指導の元で対策をしています。

当社が運営する「りんご塾」もそのひとつ。「りんご塾」で算数を学ぶことにより育まれる「論理的思考力」は、予測不能な未来を切り開いていくために必ず必要な能力となります。また、算数オリンピックに向けて理系脳を鍛えておくことは、 中学受験の際にも大きなメリットとなり、中学受験準備をより強固なものとします。

算数オリンピック入賞を目指して学ぶことには、多くのメリットがあります。敷居が高いと敬遠せず、ぜひ多くの子どもたちにチャレンジしてほしい大会です。

りんご塾ホームページ

ご相談窓口はこちら

お急ぎの方、直接相談
したい方はお気軽に
お電話ください

044-246-5211

受付時間:月曜日~金曜日
10:00~17:00

ご相談窓口はこちら

閉じる