
子どもが勉強好きになるには
人は苦しい時ほど“意味”を考えたがる 20年以上前、無名で実績もなく「りんご塾」を開塾したときには、勉強嫌いな子や勉強よりも外で遊びたい子が多く集まりました。彼らがよく口にしたのは、「なんで勉強するの?」や「これって将来 […]
人は苦しい時ほど“意味”を考えたがる 20年以上前、無名で実績もなく「りんご塾」を開塾したときには、勉強嫌いな子や勉強よりも外で遊びたい子が多く集まりました。彼らがよく口にしたのは、「なんで勉強するの?」や「これって将来 […]
通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の8・8%に発達障害の可能性があることが、2022年12月の文部科学省の調査で明らかになりました。 10年前の前回調査から2・3ポイント上昇し、35人学級なら1クラスに約3人が読み書き […]
「カエルの子はカエル」ということわざがあるように、一般的に子は親に似ると考えられています。一方、「トンビがタカを生む」ということわざもあり、平凡な親から優れた子どもが育つこともあります。前者と後者、どちらが正しいのでしょ […]
過半数の保護者は「習熟度別学習」に肯定的 公立の小中学校にも、「習熟度別授業」が浸透してきました。習熟度別授業とは、1つの学級を習熟度別に2~3のグループに分けるなどして、少人数で授業を行う授業形態です。主に4年生以上で […]
ポイントはエネルギーのコントロール 学校や塾から帰宅した後の夕食は、どうしても遅くになりがち。遅めの夕食のポイントは、 エネルギーのコントロールです。肉や油を使った料理をお腹いっぱい食べてしまうと、翌朝の胃もたれの原因に […]
昼食後に眠くなるのはなぜ? 「昼食の後に眠くなる」よく聞く話ですね。科学的に解明されていない面もあるのですが、言われているのが下記の3つです。 食べたものを消化するために胃に血液が集中し、脳への血液の循環が減るから眠くな […]
飢餓状態がもたらす学習能力の低下 「食欲がない」「時間がない」という理由で朝食を抜いてしまう人は、受験生に限らず多くいます。例えば前日 21 時に夕食を食べたとして、翌朝7時に朝食を食べるとすると、その間約10時間。昼食 […]
当社は、2022年11月21日(月)・22日(火)、保育・教育のビジネス及びサービスの見本市「保育博2022」に出展。当社が運営する0歳からの育脳教室「くぼたのうけん」で実践している「くぼた式育児法」をご紹介します。 「 […]
当社は、デジタル庁の「教育関連データのデータ連携の実現に向けた実証調査研究」に採択されました。今後、オンライン学習教材「デキタス」を用いた学習eポータルとのデータ連携の実装に取り組んでまいります。 詳細は、下記よりご確認 […]
「デキタス」は、11月4日(金)に、スタディプラス株式会社が開催するEdtechオンライン展示会「EdTech Online EXPO 2022」に出展することが決定しました。実際の教育現場における「デキタス」の実践例に […]