脳科学コラム
“観察”が運動技能の習得を早める 見る・観察する・運動する
人間は視覚的な動物です。五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の一種である視覚は、五感の中で一番発達していて、情報の約8割は視覚で処理をしています。 さてみなさん、すべての運動は前頭前野から始まっています。動作を“観察”す […]
脳科学コラム
人間は視覚的な動物です。五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の一種である視覚は、五感の中で一番発達していて、情報の約8割は視覚で処理をしています。 さてみなさん、すべての運動は前頭前野から始まっています。動作を“観察”す […]
脳科学コラム
新型コロナウィルス感染症に、日本中が揺れました。これを機にと、外食をやめて料理作りに励んでいる方も多いのではないでしょうか。それは脳科学的に正解です。実は、料理は脳を鍛えるのに最適な作業なのです。 料理をするには、「ワー […]
脳科学コラム
「Kubotaのうけん」で指導している「くぼた式育児法」では、乳幼児期から「ゼロの概念」を教えることを重視しています。それは、算数において「ゼロの概念」はとても重要だからです。 「0」から算数は急速に進化した 古代ローマ […]
脳科学コラム
幼児は時間の感覚が未成熟 「早く片付けて」「そろそろ寝なさい」「もう少し待って」…。 日常生活で、お父さんやお母さんが子供に向かってよく使う言葉です。けれど、こういったあやふやな時間を表す言葉を、子どもは理 […]