教育コラム
2025年世界大学ランキング発表!
2024年10月、Times Higher Education(THE)社より、2025年の「世界大学ランキング」が発表されました。「世界大学ランキング」は、2004年から発表されている、世界的に影響力の大 […]
教育コラム
2024年10月、Times Higher Education(THE)社より、2025年の「世界大学ランキング」が発表されました。「世界大学ランキング」は、2004年から発表されている、世界的に影響力の大 […]
ヘルスケアコラム
子どものストレスが深刻化している 文部科学省の2023年度調査によると、不登校の状態にある小中学生は34万人余り。11年連続で増加が続き、過去最多を更新しました。不登校の1番の原因は「無気力・不安」によるもので、全体の5 […]
教育コラム
少子化が進む日本では、児童虐待通報は急増し、いじめや自殺、不登校など、子どもが生きづらい世の中になっています。子どもを守ることは喫緊の課題でありながら、日本には子どもの権利を守る基本の法律がありませんでした。その日本でも […]
教育コラム
小学校でも英語教育が行われるようになり、子どもの習い事にプリスクールや英語教室が人気です。そこで学ばれているのが「フォニックス」。日本人には聞きなれない「フォニックス」とは何なのでしょう? 意味やルール一覧表、教え方を紹 […]
城南教育コラム
全国の小中学生が算数や数学の才能を競い合う「算数オリンピック」の人気は年々高まっており、2023年に参加者は過去最多となる6,000名を超えました。当社が運営する「りんご塾」からも、毎年多くの子どもたちが挑戦し、「キッズ […]
教育コラム
宿題をやめる学校が増えている 夏休みや冬休みなどの長期期間中、日本の多くの学校では宿題が出されます。宿題の狙いは、前の学期に学んだことの復習や学習習慣の定着などです。ですが最近は、「自主性が身につかない」「やらされ感から […]
教育コラム
子どもが小学校に入学すると、水泳やダンス、英語、習字など、保護者達は子どもの習いごとを考え始めます。その選択肢の一つが「学習塾」です。塾としては、生徒が低学年のうちから通い続けてくれれば、こんなにうれしいことはありません […]
教育コラム
2024年、私立中学校の受験率が、過去最高とみられる18.12%を記録しました。前年よりわずか200名減の「52,400名(前年比99.6%)」と、受験者数は過去2番目です。私学志向の要因は様々ありますが、一つには、コロ […]
脳科学コラム
スマホやタブレットはいつから触れさせる? 大人の生活必需品であるスマートフォンやタブレット。子どもにはいつから触れさせるべきなのか、人によって見解は様々でしょう。脳科学者の視点から言わせていただくと、1歳でも2歳でも、早 […]
教育コラム
総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜を受ける際に、専門塾に通うべきかどうか頭を悩ます受験生やその保護者は少なくありません。学校推薦型選抜なら、かろうじて志望理由書のチェックや面接の練習などを行う高校もありますが、一般 […]